四十肩・五十肩

こんなお悩みありませんか?

  • 急に肩・腕が上がらなくなってしまった
  • 腕を上げると肩に強い痛みが出る
  • 夜になると痛みが強く出る
  • 肩を動かすと痛いので、日常生活の様々な面で支障がある
  • 肩の痛みで寝返りが打てない
  • 痛みは治まったが腕が上がらないままだ
  • 病院に通院しているが改善しない etc

上記の症状に
1つでも当てはまるなら
いしかわ整骨院にお任せ下さい。
四十肩・五十肩の
症状
改善します!

四十肩・五十肩は40代に入ってから起こることが多いためそう呼ばれている症状ですが、上手く改善することが難しい症状の1つです。

四十肩・五十肩でお悩みなら、ぜひこの先をお読みください。改善に必要なことをお話させていただきます。

四十肩・五十肩とは?その症状について

四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」と言い、肩の関節に炎症が起こって痛みが出る症状のことを指します。

肩の痛み」と「腕の上がらなさ」がその代表的な症状で、この2つのために以下のような日常生活の支障が伴います。

  • 1人で着替えが出来ない
  • 髪を洗う時に痛みでストレス
  • 痛いので夜起きるし寝返り出来ない
  • 高い所にある物を取ることが出来ない etc

四十肩・五十肩の後遺症について

四十肩・五十肩には後遺症があり、「痛みは治まったが腕が上がらない」というものです。

後遺症が出ているということは、結局は四十肩・五十肩の根本原因が解消されていないままだということです。

もし後遺症が出ている場合は、適切な処置が必要になることを覚えておきましょう。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩は一般的には「関節を構成する骨・軟骨・靱帯・腱などの老化」にあると考えられています。

こうした部位の老化が肩関節に負荷をかけて、関節に炎症を起こしているというのです。

確かに老化は四十肩・五十肩の原因の1つですが、現代では30代でも四十肩・五十肩を発症する人が増えているので、それだけではないもっと影響力のある別の原因があると考えた方が良いでしょう。

肩甲骨の硬さが四十肩・五十肩の原因

肩関節は「肩甲骨」と「上腕骨」の2つから構成されているのですが、肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、上腕骨が動かなくなり、腕が上がらなくなったり肩関節に負荷をかけ炎症を起こします。

つまり肩甲骨の硬さが四十肩・五十肩の強い原因であると言えるのです。

現代人はこの肩甲骨周りの筋肉が硬くなりやすい生活を送っています。

  • 長時間のデスクワーク
  • PC・スマホなど下を向いた姿勢
  • 腕をよく使う作業・運動が多い
  • 猫背・ストレートネックなどの悪い姿勢

腕や肩を直接酷使しなくても肩甲骨に負荷をかける生活を送っているので、若くして四十肩・五十肩になってしまうのです。

いしかわ整骨院の四十肩・五十肩の施術方針

四十肩・五十肩の原因として、肩甲骨周りの筋肉の硬さがもっとも強い原因だとお話しました。

肩甲骨周りの筋肉が硬くなるのは「姿勢」に問題があるからです。姿勢のゆがみが肩甲骨を硬くしているのです。

姿勢バランスが崩れるのは筋肉の緊張と骨格(骨盤や背骨)の歪みがあるせいです。

骨格を支える深層筋が緊張することで、骨格が歪んできて、姿勢のバランスが崩れてしまうのです。

  • 腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群の緊張
  • 棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の緊張
  • それによる骨盤・背骨の歪み

結果姿勢がゆがんで四十肩・五十肩につながります。

また意外かもしれませんが、四十肩・五十肩改善には「股関節」へアプローチすることも非常に重要です。

肩甲骨と股関節は連動していているため、股関節の動きが悪いと肩甲骨を硬くしてしまうからです。

このように、様々な筋肉・関節・骨格を整えることで四十肩・五十肩の改善を目指すのが、いしかわ整骨院の方針となります。

最後に

四十肩五十肩は適切な処置を受けることが何より重要です。

「放っておけば治る」と言われることがあるのですが、炎症は治まるかもしれませんが腕が上がらないという後遺症につながります。

いしかわ整骨院は四十肩五十肩を得意としていますので、お気軽にご相談いただければと思います。